Mediaメディア出演

美容と健康に関する商品の監修など、様々な分野で活動しております。

今ここに在りbeing幸せWell-beingウェルビーイングとは?

大滝さやか講演会講師Voicyパーソナリティ美容と健康3万人指導
しあわせとは?
あなたが最高の🎄
Xmasプレゼント🎁
__ ୨୧ ___୨୧ __
1980年代以後
エドディナー達の
心理学分野において
主観的ウェルビーイング
『幸福度』の測定の
研究が盛んになりました✍🏻
ギャラップ社が
最低の人生0点
〜最高の人生10点で
調査をしましたが
GDPが高い国が高い
とは限らなかったのです📝
結局『幸福度』は
測れたのですが
「10点の人生が最高とは限らない」
と言うことが
わかったそうです(笑)
まぁ確かに‼️
人生のツラことも
0点も勲章
幸せだと思えば幸せ🎊
いま生きている㊗️
現在を英語で
『present』🎁
あなたが今生きている
それが幸せ1番の
クリスマスプレゼントです🎁
メリークリスマス🎄
そもそも「being」ってなんだ?━━━━━
having<doing<being
何を持つか<何をするか<どうあるか
「存在する」の「在」の座位
1、理学療法的に座ること・
・基本的に座るとは?
・良い座り方とは?
[例]長座、あぐら座、蓮香座、安座、などあるが
2、そもそも「在る」とは?
=「環境・場所・地位における事物の存在」
を表します。
「あり方」beingがないと、
行動や運動ヨガも上辺だけ、
ポーズの「やり方」doingだけ
、表面だけの崩れやすい形式だけ
の方法になってしまいます。
[例]ビックリするようなヨガのポーズも、
そこに行くまでの
練習の積み重ねが大切で、
それにはドゥーイングではなく、
「継続は力なり」つまり心ここにある
ビーイングが大切ですね。
[例]例えば仕事でクレームが来ても、
作業になり柔軟に対応できません。
意味を考えないマニュアル人間が育ち
更には応用が利きません。
やり方の改善では「あり方」の大事な
意味を見逃してしまいます。
目に見えるかどうかは問題ではなく、
モノや事実の存在を指したい
ときに使うことができます。
「人生において目指す人間像」で在る。
「心ここにあり」ではないと
心の無い動作やポーズ、
ドゥーイングしただけの心ない仕事で
体幹やコアがなく崩れやすくなってしまいます。
華やかなお城も、あり方、
土台がしっかりしてないと崩れ落ちますし、
空虚な巨塔になってしまいます。
最近よく聞く「ウェルビーイング」という言葉にも
ビーイングが入っています。
日本語では「ウェル=well」
はわかりやすいですよね。
なんか「いい」ってことですよね。
分かりにくいのは
「ビーイング=being」のほうです。
ingがついちゃってるんですよ。
現在進行形で変化し続けてるんです。
これがもし時間軸をつなぐこと
今ここにかけがえのない時に生きていて、
その良さを継続していること。
ウェルビーイングとは?━━━━━━
①ウェルビーイングという
言葉自体に定義はないそうです。
誰かにとって本質的に価値のある状態、
つまり、その人にとって究極的に善い状態、
その人の自己利益にかなうものを
実現した状態である。
②過去アリストテレスが
哲学においては
「最高の善=幸福」とされている。
③1947年に採択されたWHOでは、
前文における「健康」の定義の中で
well-beingという言葉が採用され、
WHOが定義する「身体だけではなく、
精神面、社会面も含めた健康」
を意味する場合がある。
通常の健康の代わりに
ウェルビーイングを使う文脈は、
WHOが定義した「健康」を指す事例が多い。
⑥1980年代以後エドディナー達の
心理学分野において
主観的ウェルビーイング(幸福度)の測定の研究
が盛んになり幸福度調査が
行われるようになった。
④また近年ではSDGsにおける
Goal3においてwell-beingという
言葉が採用されている。
⑤2020年国民幸福度
ウェルビーイングが国際的に注目され、
日本は62位No1だった。
ブータンを見たときに
「これからはGDPじゃなくて
GNH=Gross National Happinessだ~」
と国連のWorld Happiness Reportで、
それで各国のウェルビーイング度
ランキングを出すようになったんですね。
⑥ウェルビーイングという
言葉自体に定義はないんですが、
『測定法』と『要因』は標準化されてる。
実は「要因」自体は定義でき、
ウェルビーイングの重要な要因とし
て「世帯収入」があります。
もちろんお金があったほうが
世代や文化を超えて大事。
でもお金持ちの国が高いとは限らない。
ブータンもランク下がる。
挙げられるのが「健康」です。
これはシンプルにいいほうが
選択肢は増えるじゃないですか。
⑦ウェルビーイングの測定は、
ギャラップ社の世論調査
(自分が幸せだと思うかを
最低の人生0点〜
最高の人生10点で満足度が、
今どこにあるのかを判断していく調査手法)
で行われています。
社会福祉・医療心理・ビジネス・健康経営など。
⑧実際測定してみたら、
北欧諸国が軒並み高くなったんですね。
GDPではアメリカや中国が高いが、
GDPが低くても、
ウェルビーイング度高い。
そこから「ウェルビーイングってなんだ?」
と徐々に研究が進んでいった流れです。
⑨数値が高い結局
なにが決定的な要因か結論から言うと
「自由・選択肢・自己決定・自律性
・有能感・自己肯定感
・多様性・関係性が重要だ」
と述べられている。
つまり3つ、
①何かを自分の興味や意図によって行うこと、
②成し遂げる能力が自分自身にあると感じること、
③他者に受け入れられていると感じること、
の3つ が人間を動機づけが
ウェルビーイング へ導くとしている。
生活をしていく上で適切な「選択肢」があって、
そのなかから「自己決定」できる
環境かどうかっていうのがウェルビーイングに
すごく影響を与えるんですね。
多様な価値観が受け入れられているほど、
ウェルビーイングが深まっている
状態なのだと感じました。
多様性とリンクし『みんな違ってみんないい』
⑩あなたのウェルビーイングを自分で造ろう。
例えば手がなかったとしても、
幸せだと思えば幸せだし。
同じことを言ってんと点数をつける人もいれば、
10点をつける人もいます。
点数の高い・低いは出るんですが、
そもそもじゃあ
「10点の人は5点の人よりもいいのか?」
という議論が出てくる。
日本人は、よほどのことがない限り
10点(最高の人生)をつけたがらない
傾向にあると思います。
たとえば今日から死ぬまで、
ずっと10点の人がいたとして、
振り返ったときに
「それっていい人生なんだっけ?」というのは
人によって感じ方が違うじゃないですか(笑
もっと喜怒哀楽があったほうがいい人生だ!
 という人もいるかもしれない。
だから必ずしも「高い=幸せ」
また風の時代「持ち物=幸せ」
ではないということなんですね。
日々体調も気候も変化するなかで、
調和やバランスがずっと取れている状態を
「持続的SDGSなウェルビーイング」とする。
[例]留置所に入っても幸せ・
死ぬ時に「幸せだった〜
みんなありがとう、
愛してるよ自分のぶん幸せにね」
と思えれば幸せ。
身体的・精神・的社会的に
持続的な幸せハピネス=瞬間。
理想の形を作らず
一瞬を大切に感謝でき、許せる、
あなたは唯一無二の存在、
今この瞬間を『幸せ』に生き続けよう。

〈無断転用禁止・控訴します〉

講演会講師【大滝さやか】
広島/全国で3万人指導する
美容と健康アドバイザー・講演家・セミナー講師

関連記事