ススキノ事件を『課題の分離』とヨガ哲学で

ススキノ事件を『課題の分離』とヨガ哲学で🎤
『課題の分離』とは?アルフレッド・アドラーの
個人心理学の中で、対人関係における悩みごとを
スッキリさせ、人生をシンプルに生きるための
方法と以下③ つ教えています
(先に被害者の方に心からご冥福お祈り致します)
①他者との課題を区別する━━━━━
人の課題を抱えない、
介入し過ぎない
→自分も重くなり動けなくなります。
[例えば]
息子の宿題の課題とヨガ教室とダイエット。
「息子の宿題の課題があるから」
とヨガ教室とダイエットを
休む生徒さんがいました。
それは親の宿題でしょうか?
そんなものを抱え込むから、
重くなって、
身重になって、
脂肪もついて太るのです。
全てを結びつけない、
目線から遠ざけることも大事です。
・
②距離感の必要性━━━━━━
プライベートと仕事は
別ける・離れることも大切。
また・夫婦離・親子の価値観は違って
当然で一緒に縛られると苦しい。
[例えば]
これから夏休みの
お母様方は大変です
・自由な時間
・空間の必要性
・
③心のストレスを軽くする━━━━
例えば職場など合わない人はいても
振り回されない
・『スルーりょく』
・『嫌われる勇気』も大切
・
━━━━━━━━━━━━━━
・
そもそも親子関係を生物学的に見ると
私たち人間の哺乳類は爬虫類と違い、
親が子供を守る時間が長く
特に人間は保有する期間が長いです。
ある程度期間がたったら、
後は違う個体であり、
本来は違う人生を歩むものなんです。
今回の事件で親子関係でも
心の健康のため
「相手は自分とは違う存在で
自分の思い通りにはならない」という
『課題の分離』が
大切だったのかもしれませんね
・
でも
・
人は生きていれば
人から裏切られることも
嫌なことをされることも
一度ぐらいあると思います。
あなたも無いですか?
・
大滝も自分が悪いのですが、
人に裏切られ泣いた経験もあります。
また自然現象やコロナなど
自分ではどうしようも
できないこともたくさんありますよね。
そんな人間が変えられない過去を
悔やんだり、ねたんだり、恨んだりする
のはツラく苦しいこと
そういう時はヨガの教えでは🧘🏻♀️
✦••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✦
『イーシュワラ・プラニダーナ』
全てをありのままに受け入れ
人間ならではの愛の心を
✦••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✦
と教えます📚
原爆で死んだ人もいる中
私たちは貴重な時間を生きている
人の命は「有るに難しい」
と書いて「ありがたい」
その1秒一秒を大切に
時間を使いたいものです。
かけがえのない人生
『嫌なことからは分離し』
愛ある時を大切にしたいですね❤️
・
いいね♡ コメント!
友達申請♡フォロー
お待ちしています!
・
↓↓↓大滝くわしくは公式HP↓↓↓
https://sayakaotaki.com
美容と健康3万人指導講演会講師
Voicyパーソナリティ・ヨガ講師
美容と健康(株)代表
【大滝さやか】
↓↓↓ヨガくわしくは公式HP↓↓↓
https://yogahiroshima.com
「やさしい」25年以上経歴の先生
「かんたん」あなたでもできる
「たのしい」心と体が美しく健康に
【美容と健康ヨガ教室スタジオ広島】
↓メンズヨガくわしくは公式HP↓↓
広島の男性ヨガインストラクター
肩こり腰痛体幹・メンタル自律神経
ハンドスタンドで仕事の能率UP
【メンズmoヨガ教室スタジオ広島】
・
📮732-0828
🏣広島県広島市南区京橋7-12-1-301
📮732-0053
🏣広島県広島市東区若草町7-7
美容と健康 株式会社
・