ハロー『挨拶』人間関係を良くするコツ無財の七7施

たった1つで気持ち良くも悪くもなるのが挨拶
そもそも挨拶は「挨=押し開き」「拶=近づく」
という意味で元をたどればヨガ哲学です。
師匠が弟子に何気ない一言『挨拶』を
かけたように見えるけど、その返答で
修業の度合いをはかる真意と
相手を気遣う気持ちの愛情があり
その問答を『挨拶』と呼んできた
✦••┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✦
[例えば]
「今日はヨガはできましたか?」
というような感じで
言葉それ自体はレッスン
について質問してますが
その真意は?
弟子や生徒さんの
「自分の心」や「体調」を尋ねた
のだと師匠の愛情に気づくものです。
挨拶だけをしたのではなく
自然と声を交わす
仲に互いの言葉の外に
「想う気持ち」が届きます。
✦••┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✦
・
逆に、とある施設では
センター長が必ず挨拶を
されないですw
まぁいいです(笑)
気にしていません
大滝は見返りを求めていません
「お返しがあるからする」
のではありません。
/
挨拶は返事を求める物ではありません
\
挨拶はgiveなのです。
しっかりした方は必ず自分から
しっかりした挨拶をされます
しない人にもするのです
人によって態度を
変えてはいけません
見る人は見ています
挨拶は人としての
モラルです。
・
挨拶1つとっても大切
どんなに人柄が良くても
挨拶しなければ、
簡単に人間関係は
壊れていきます
なぜなら、挨拶は欧米でも
「あなたに好意を持っています」
「敵意を持ってないですよ」
というサインが挨拶
「武器を持っていませんよ」
ハンドシェイクこれがないと
人間関係が成立しないからです。
・
愛のある言葉や笑顔で
ご自身自身にも
自分を周りの半径3メートルに愛を送り
受け取り、世界を平和にしていきましょうね。
…とはいえ
こういう文章を
読まれているあなたは
キチンとされた方なので
全然大丈夫です。
笑顔でいること【和顔施(世)】
例えば、ご近所に笑顔で挨拶をしていると
本人だけでなく、孫まで愛されます。
笑顔は当たり前に
健康にも良いです。
呼吸器機能が約5倍UPします。
「無財の七施」とは?+.。.:*・゜+
世の中には
「お布施をしたいけど
財産がない」
という人がいて、
これでは仏道の修行が
できないことになって
しまいますが、
そのような人たちのために
財産が無くても人に幸せを
与える方法があります。
それが「無財の七施」
と呼ばれるものです
「無財の七施」⑦つ☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
✔①眼施(がんせ)
「常に温かく優しい
眼差しを施すこと」
相手に対して思いやりの目を
人は相手の眼を見ると
ある程度思いが伝わる
✔②和顔施(わがんせ)
「いつもニコニコ
笑顔で接すること」
いつも普段から和やかに、
おだやかな和やかな顔つき・
笑顔は人を幸せな気持ちにします
✔③愛語施(ごんじせ)
「優しく時には厳しく
叱る愛情のこもった言葉」
ものやさしい言葉遣いをすること
汚い流行語などを使わないこと
✔④身施(しんせ)
「自分の身体を
使い奉仕すること」
自分の身をもって実行すること
模範的な行動を実践すること
ヨガでいう【ニヤマ】
体を整えることと
同じですね
✔⑤心施(しんせ)
「心配り・気配り、思いやりの心で
相手の立場になる」
ヨガでいう【マインドフルネス】
心豊かである
他人の喜び・悲しみ・痛みを
自分の心に共有し、
思いやりの心を持つことと同じです
✔⑥床座施(しょうざせ)
「座席や場所、地位を譲ること」
席や地位にしがみつかず自分の
地位をゆずっても
悔いないでいられること
ヨガでいう【断捨離】
地位を捨てること
✔⑦房舎施(ぼうしゃせ)
「家や部屋を提供すること」
思いやりの心を持って
すべての行動をすることです。
☆.。・°☆.。.・°☆以上7つです
「さようなら」9割の人は気づいていないけど━━━━━
お別れの時に「さようなら」
とか「じゃあね」は
接続詞「さようなら」は
「左様であるならば…」「そーゆーことならば」という意味
①マイナスな
「そーゆーことならば別れましょう、次回はあまり会いたくない」
と別れる覚悟の挨拶
② プラスに
「左様であるなら別れ仕方がないが次回に会いたい」
となごりおしく笑顔で別れるの理想の挨拶
・
ならば次回また会いたい」と思われる良い挨拶
別れをしたいものです。
以上まとめると、
ヨガの考えも
仏道の考えも
結構同じです。
笑顔絶やさずに周りの人に
幸せをプレゼントしたいですね。
簡単なところで
初対面の人から
明るく挨拶されれば
誰もが好印象を抱きます
最高の人生を送りたいなら
常に感謝し、他人に尽くす
挨拶というgive
プラスワン
笑顔や感謝をする
挨拶は自然と声を交わし
互いを「想う気持ち」
プラスワン愛情も
届くのだと思います
・
〈無断転用禁止します〉
・