Mediaメディア出演

美容と健康に関する商品の監修など、様々な分野で活動しております。

【必見】太りにくい飲み会のコツ5

大滝さやか│美容と健康3万人指導│講演会セミナー講師・タレント業

この時期は飲みなどが重なりますよね~っ?

年始はそう「太りやすい時期」です。

かく言う私も講師でありながら、

飲みは大好きで基本誘われると断りません(笑)

 

ではどのようにして、

太りにくい飲み会のコツ5

簡単に「太りやすい時期を防ぐか?!」━━━━━━━

1、まず1口目100回噛む

2、野菜から食べる

3、水をたくさん飲む

4、運動してから寝る

5、次の日の朝は出なくてもトイレで頑張る

年末年始に食べ過ぎたあなたに
以下のようにご質問を受けました
「実家でついつ食べ過ぎました〜
大滝先生どうしたらいいですか?」
詳しく文章にしてお渡しします
大丈夫です
間に合います
とにかく
デトックス排便が大事
①「たくさん水を飲む」
②「食物繊維を摂る」
③「カフェインをとる(14時まで)」
④「プチ断食」
⑤「ネジリのポーズ」や
⑥「『の』の字マッサージ」
⑦「軽い運動」が◎
とにかくうんこちゃんです(笑)
体脂肪時間は以下と言われ
①ブドウ糖→脂肪:約48時間
②脂肪→体脂肪:約2週間
お正月食べ過ぎた方はまだ全然、
間に合います
あきらめたら年輪が
あなたのお腹に刻まれますあきらめないで

語ると長くなるので、

 

プチ断食
お腹が空いたと感じない時は1人の時は
体の声を聞いてあまり食べないのも大切です
食べるとしたら食物繊維多い━━━
①朝あったかいわかめスープ
②朝の皮付きの果物
③皮付きの旬の根菜類の野菜
④納豆
⑤おから
すべて腸活にもよく
風邪もひきにくい免疫力もUP
幸福ホルモンセロトニンをUPさせますよ
年末年始に食べ過ぎたあなたに解決法
食べ過ぎた後━━━━━━
「お腹が空いた」と感じないなら、
1人の時は体の声を聞いて、
あまり食べないようにしよう。
食べるとしたら、
単独で消化酵素の多い
「皮付きの旬の根菜類の野菜」
がおススメ。
食物繊維も入って
デトックス・太りにくく、
腸活にもなり、さらに風邪もひきにくい。
自然ってよくできてるよね!
食物繊維が血糖値を下げる━━
食物繊維の摂取量を増やし
血糖値の変化を観察したところ、
一日平均18gの食物繊維を摂ると
平均15mg/dlの空腹時血糖の低下が見られた
と報告されている
by糖尿病ガイドライン2019
みんな食べて健康になるなんて太るだけ、
食べて健康になるなんて短楽的(笑
)出すって大事・知識って大事
食物繊維の摂取目安は
食物繊維の摂取目安は1日に20g━
これを生野菜から摂ると
約350g生野菜なら両手いっぱいにのる位
加熱野菜なら片手に載る程度byタニタ
これはなかなか現代人には無理(泣)
①加熱野菜なら片手に載る程度
『セカンドミール効果』食物繊維
②『イージーファイバー』水溶性食物繊維など
保健機能補助食品
③ひたすら納豆とおからを食べる 排便を促す
不溶性食物繊維の代表は大豆製品
とにかく排便する
一言で言えば「入れたら出す」です!!
「おいしいものは糖と油でできている」
人間何千人という飢餓の歴史をたどってきた。
考えてみて…戦後約50年位で急に飽食になった。
体は対応しきれず飢餓を生き残るため、
糖と脂をおいしい=善と感じ、
ため込むようにできている。
だから「食べる=健康」ではない。
食べるだけで健康になったらお金持ちは
みんな健康になってるでしょ

 

簡単にでき友達にもヨガは効果がありました。

よかったら試してみてくださいね!

 

広島/全国で3万人健康にする
美容と健康アドバイザー・セミナー講演会講師【大滝さやか】
〈無断転用禁止します〉

 

関連記事